お客様からあった質問
・お金を有効に使いたい
・まっとうな節税をしつつ、納税できるくらいの利益を上げたい
・お金とともに時間も大事にし、業務を効率化したい
・会計ソフトを変えたくない、会計ソフトを使いたくない
・資金繰りをみてもらいたい
・税理士と契約していて他に変えたいけど、どうやって変えればいいかわからない
・わかりやすい資料が欲しい(当事務所は定型の資料を提供していません。Excelによりお客様ごとにあった資料をその都度オーダーメイドしています)
・PCやIT機器に関する情報も欲しい
・担当者ではなく税理士自身に対応してもらいたい
・税理士側からむやみに電話をかけて欲しくない(お仕事のお邪魔にならないようにメールでご連絡いたします)
・経営計画を作ってみたい
・数字を勉強したい
・経理業務を効率化したい
・税理士が怒ったり怒鳴ったりして精神的につらい。わかりやすく教えて欲しい
・格安事務所に頼んだが、サービスが悪くて税理士を変えたい
税理士資格を持たないスタッフが担当することはありません。
すべて税理士関口が担当させていただきます。
当事務所が苦手とすること
当事務所では、お役に立てないと思われるのは次のような場合です。
・土日しか打ち合わせの時間がとれない
・ITやPCにまったく興味がない
・メールを使わない(どこでも送受信できる体制にしていますので、メールであれば、すばやく返信します)
・電話で頻繁に連絡をとりたい(恐れ入りますが、電話連絡は緊急時のみとさせていただいております)
・新しいやり方や仕事の改善に興味がない
ご契約までの流れ
ご契約の流れは次のとおりです。
初回面談
↓
その後顧問契約をご希望の場合、ご契約のためのヒアリング(無料)を行わせていただきます。
決算書、経理の状況などを確認させてください。
顧問契約は長期間にわたるお互いの信頼関係が重要ですので、お互いのお試し期間と考えていただければと思います。
↓
双方合意のもとにご契約となった場合、契約書を交わし業務開始とさせていただきます。
顧問料発生はご契約日の翌月分からです。
お支払いは前月末日までにお願いしております。
ご契約に当たっての注意点
※サービスの提供は対面での打ち合わせ及びメールにて行わせていただいております。
緊急時以外の電話対応はいたしておりません。
※担当は税理士関口です。
月額顧問料
※現在(2019年10月1日改定)の顧問料は次のとおりとなっております。
打ち合わせ回数 | 月額顧問料 |
---|---|
毎月 | 150,000円+税 |
4ヶ月ごと | 100,000円+税 |
1年ごと | 60,000円+税 |
※決算書、税務申告書の作成を含みます。
※毎月の顧問料であり、決算申告料は発生しません。
通常の税理士報酬では、顧問料+決算申告料となっていますので、顧問料が安くても総額は大きくなる場合があります。「10,000円〜」とある場合も、実際は数万円になることも多いです。価格で勝負するわけではございませんが、この点を考慮の上ご検討いただければと思います。
※別途ご請求させていただくのは、【年末調整】、【法定調書】、【償却資産税】、【源泉所得税納付】、【給与支払報告書】、【税務調査立ち会い】などの場合に限られます。
顧問料の発生は、ご契約の翌月からで、前月末日にお振り込みいただく流れです。
※打ち合わせはZoom、ラインなどでおこない、90分~120分程度です。